本日、会社が一斉休暇日でして、丁度良いので病院に行っていました。
昼過ぎに終了したので、吉祥寺のヨドバシに寄ってみた。
74minのCD-Rメディアを大量に発見!素晴らしい。
もう80minメディアしか製造していないから在庫を探すしかないんだよね。
この店舗、在庫が多いのか、回転率が悪いのか、結構な数量持っています。とりあえず手持ちできそうな枚数だけ購入した。
CD-Rメディアは63min,74min,80minとありますが、容量少ないものは敬遠される傾向にあるのか、取り扱いが徐々に減っていき、最終的には80minしか作らなくなってしまったようなのです。
CD規格自体は74minからスタート(63minは技術が安定するまでの一時的なもの)しているので、安定性考えると74minがベスト。特に音楽CD焼きに使う場合、互換性と音質が重要になるので後で容量拡張された80minメディアの使用はなるべく避けたいところなのです。うちの古いCD-Rライターだと80minメディアは使用拒否されることがあるしね。
その後、Eneloop Kairoの新型を発見。どうやら、乾電池対応のものが出たようです。前のモデルも売っています。これはリチウムイオンなんだよね。リチウムイオンは、燃えたりしないかちょっと怖い・・・ってことで、乾電池対応のものを購入。しかし、東京はまだ全然寒くないぞ〜。ロンドン滞在時に欲しかったわ・・・
帰宅してから、中の電池を確認したら、相変わらず容量少ない物を使っているのね>サンヨー
家にあった容量がより多い電池に交換しました・・・
Eneloopブランドで売っている電池って、容量が少ない物なのです。
おそらく、量産型をEneloopとして売っているのだろうけど、Eneloopだと1900mAhで、同じくサンヨーで作っている最新の物だと2700mAhですよ。容量全然違うんですけど〜? なんでこんな売り方するんだろうか。