kmatsuの日記

Eneloop Kairo編集する全体に公開
2008年10月16日00:13
本日、会社が一斉休暇日でして、丁度良いので病院に行っていました。
昼過ぎに終了したので、吉祥寺のヨドバシに寄ってみた。

74minのCD-Rメディアを大量に発見!素晴らしい。
もう80minメディアしか製造していないから在庫を探すしかないんだよね。

この店舗、在庫が多いのか、回転率が悪いのか、結構な数量持っています。とりあえず手持ちできそうな枚数だけ購入した。

CD-Rメディアは63min,74min,80minとありますが、容量少ないものは敬遠される傾向にあるのか、取り扱いが徐々に減っていき、最終的には80minしか作らなくなってしまったようなのです。

CD規格自体は74minからスタート(63minは技術が安定するまでの一時的なもの)しているので、安定性考えると74minがベスト。特に音楽CD焼きに使う場合、互換性と音質が重要になるので後で容量拡張された80minメディアの使用はなるべく避けたいところなのです。うちの古いCD-Rライターだと80minメディアは使用拒否されることがあるしね。


その後、Eneloop Kairoの新型を発見。どうやら、乾電池対応のものが出たようです。前のモデルも売っています。これはリチウムイオンなんだよね。リチウムイオンは、燃えたりしないかちょっと怖い・・・ってことで、乾電池対応のものを購入。しかし、東京はまだ全然寒くないぞ〜。ロンドン滞在時に欲しかったわ・・・

帰宅してから、中の電池を確認したら、相変わらず容量少ない物を使っているのね>サンヨー

家にあった容量がより多い電池に交換しました・・・

Eneloopブランドで売っている電池って、容量が少ない物なのです。
おそらく、量産型をEneloopとして売っているのだろうけど、Eneloopだと1900mAhで、同じくサンヨーで作っている最新の物だと2700mAhですよ。容量全然違うんですけど〜? なんでこんな売り方するんだろうか。

コメント

  • サムカワ

    サムカワ2008年10月17日 01:48
    エネループは、高容量ではなく、
    カスタイマイズされた自然放電を抑えたモデルです。
    だから2000くらいしか容量がないのです。
    と、通りすがりの、当の吉祥寺ヨドの中の人が言ってみました。

    私はエネループ否定派なので、高容量2700モデルを愛用してます。

    そして、回転率悪いのもありますが、品揃え重視の店舗なので、
    74MINメディアも置いてます。
    記録密度的には音楽用には80Minより74Minのほうが適してます。
    ので、もっと買ってやってください。
    誘電のマスターメディアもありますゆえに。
  • kmatsu

    kmatsu2008年10月18日 00:59
    ありがとうございます。そういえば、そんな主旨の話をどこかで読んだような・・・。

    でも、それにしては、Eneloopって、薄くないですか?
    高容量の電池は厚みがあって、サイズ的にも単3電池サイズのギリギリまで使っているようにみえます。

    自己放電が少ないことが大きなメリットになる製品とそうでないものがあるようにも思います。このカイロについては、長期にわたって放置する類のものではないので、一旦電源を入れたら長時間動作した方がメリットあるような気がするんですよね。スペック上だと4〜5時間動くようですが、決して長いとは言えないと思います。

    吉祥寺ヨドバシにあれだけのメディアがあったのは驚きました&とてもありがたいです。また寄ったら、追加で買いたいですね。ただ、メディアの差が大きく出るのはポータブルCDプレイヤーでの再生なので、今後どの程度ポータブルCDの出番があるかを考えると難しい局面になりつつあります。まあ、保存性考えても74minの方が無難だと思いますけどね。
  • サムカワ

    サムカワ2008年10月18日 02:20
    自己放電が少ないっていうことは、
    電池そのものの劣化が少ないので、
    充電回数を確保できます。
    よく500回充電可能!とか書いていますが、
    500回充電できた充電池に出会ったことがない・・・。
    エネループは、普通のニッスイ電池よりもいくぶんかは劣化しづらいので、充電回数を重ねても、フル充電できる(もしくはフルに近い充電)可能性が高い。
    普通のニッスイ充電池なら、劣化すると当初の半分しか充電されない、なんてよくある話です。

    ので、充電池のヘビーユーザではなく、「普通の人」が使うのには適していると思います。


    メディアは在庫限りの商品はほとんどなく、
    いわゆる定番商品なので、売れれば再入荷しますし、
    あらかじめ必要な分が決まっているなら、
    電話注文or取り置きできますよ。
  • サムカワ

    サムカワ2008年10月18日 02:25
    蛇足。本当に蛇足です。

    電池は容量も大事ですが、電圧も大事です。
    容量が残ってても、電圧が維持できないと、いわゆる「電池切れ」になります。
    アルカリ電池が長持ちしないのは、このことに起因します。
    ニッケル水素は、公称1.2Vですが、満充電で使い始めは1.6〜1.7Vくらいで、使い終わりには1.2V以下になります。
    アルカリも使い始めは1.6V程度なので、電圧は大して変わりません。
    が、急激に電圧が落ちるので、ニッケル水素電池より持ちが悪いのです。
  • kmatsu

    kmatsu2008年10月20日 00:17
    そうそう、充電池は放置してしまって、久しぶりに使うと、もうほとんど機能していないって状態のものが多いですね。まあ、買い換えて容量が増えた!と逆に喜んでいることもありますが。

    私の場合、長期のものはアルカリ電池、短期で繰り返すもの(デジカメ系)は秋月電子でまとめ買いしたニッケル水素電池を使うことが多いです。あとは、リチウム電池かなぁ。高いので使うのは旅行時くらいですが。

    CD-Rメディアは、今のところ大量に焼く予定があるわけじゃないので、74minを今後しばらく使いそうな数量確保する感じですね。74minは生産完了?という話を見たのですが、今後どれくらいの期間、流通し続けるものだろうか・・・
コメントを書く
絵文字
close

(全角2000文字以内)

利用規約の禁止事項や免責事項および個人情報の取り扱いについてをご確認、同意のうえ投稿してください。

おすすめ情報

kmatsuさんの近況